SSブログ

よくある質問のカテゴリ記事一覧

『縁起物』をタップリ取り揃えています。お気に入りの縁起物を見つけていただき、運の上昇を祈願いたします。。。

店長ご挨拶&福を招く縁起物 お知らせ

★生活の中で縁起の良い物から遠ざかった生活をしていると開運が遠ざかってしまいます~~
☆彡縁起の良いものに囲まれていると福があちこちから寄ってくること請け合いです^^
★身近に置いておきたい縁起物。敬老の日や父の日・母の日・開店祝い・選挙必勝祈願などの贈り物にも喜ばれること請け合いです\(^^)√
【お知らせ】
[ひらめき]===>>>【縁起堂楽市の『だるま市』】開催中。お立ち寄りください。
[ひらめき]===>>>【縁起堂楽市の『エコケ人形』市】開催中。お立ち寄りください。

カテゴリ:よくある質問

よくある質問のカテゴリ記事一覧。『縁起物』をタップリ取り揃えています。お気に入りの縁起物を見つけていただき、運の上昇を祈願いたします。。。

よくある質問
「無事帰る」「福カエル」など、「カエル」の言葉にかけて、旅行安全や福招きの縁起物として愛されています。縁起物他にも「福をむかえる」、「幸せをむかえる」、「人をむ..

記事を読む

よくある質問
福達磨は、別名願かけ達磨ともいわれ、思い思いの願いをこめて、 達磨に目を入れるならわしです。単なる置物、民芸品にとどまらず、 人生のあらゆる節目に活用できるシン..

記事を読む

よくある質問
だるまの80パーセントのシェアを持つ、群馬県の郷土史に詳しい方の話です。江戸時代、群馬が飢饉になり、糊口をしのぐ為の農家の生業が高崎だるま量産の始まり。しかし、..

記事を読む

よくある質問
 今から約300年ほど前、東皇心越禅師(一筆の達磨の坐禅像を福運を迎えるお守札として神棚にお祀した)により、高崎の少林山・達磨寺が開山され、九代目住職東嶽和尚が..

記事を読む

よくある質問
達磨大師という、南インドの偉い和尚さんのことです。  釈迦の教え(仏教)は、インドの釈迦の弟子である迦葉尊者に伝えられ、その教えを受け、インドから中国へ仏教を伝..

記事を読む

よくある質問
1.語呂合わせが一つ目です。   「不苦労」「福朗」との語呂合わせです。2.ローマ神話が二つ目です。  ローマ神話の知恵と工芸の女神「ミネルヴァ」の使いがふくろ..

記事を読む

蛙(カエル):福招きの縁起物とは。。。

「無事帰る」「福カエル」など、「カエル」の言葉にかけて、旅行安全や福招きの縁起物として愛されています。

縁起物他にも「福をむかえる」、「幸せをむかえる」、「人をむかえる」と言って贈り物にも最適です。

ただし生きているカエルはタブーです。
陶器の置物やキーホルダー、お守り、アクセサリーなどを持つ人が多いようです。

また、「縁起物」となったわけは、「人をむかえる」「幸せをむかえる」「無事かえる」「金かえる」、「雨を呼ぶ(豊作)」、「「子宝に恵まれる(卵をたくさん産む)」など・・・。

そのほかにも、体の部分にちなんだ縁起が多くあります。

① 「口」:火の災いを飲み込み「火災予防」

② 「皮膚」:保護色のため「災難を避ける」

③ 「腹」:へそがないので「落雷予防」

④ 「後足」:強固な足で「飛躍前進」

⑤ 「前足」:しっかり構えた足は「威風堂々」

⑥ 「食べ物」:毒虫や害虫を食べる「無病息災」

⑦ 「冬眠」:断食や耐寒で「心身の修養鍛錬」

⑧ 「親子カエル」:常に親の「責任を負い」、子は親に「従順」


西洋でも、「かえる」は「子宝」、「繁栄」、「豊穣」などを象徴するとされているそうです。

かえるルーペグリーン


 カテゴリ

 タグ

だるまの目入れ方法

福達磨は、別名願かけ達磨ともいわれ、思い思いの願いをこめて、 達磨に目を入れるならわしです。


単なる置物、民芸品にとどまらず、 人生のあらゆる節目に活用できるシンボルとして大きな役割をもっています。


まず、日のよい日(大安・友引・先勝)に、 達磨の左目(向かって右)に墨を入れ祈願をかけ、 神棚または床の間に、お祀り下さい。


そして満願成就のあかつきにもう一方の目に墨を入れ開眼させてください。


一年間お祀りした、達磨は、神社・仏閣等でお焚き上げ供養して下さい。


商売繁盛 家内安全 交通安全 合格祈願 学業成就 無病息災 豊年万作 開運長命
 火難調伏 立身出世 安産祈願 当選祈願

どこよりもお得な『だるま(ダルマ)通販』:縁起堂楽市のだるま市もよっててください。。。


だるまメニュー一覧 

 カテゴリ

 タグ

だるまの願掛けの始まり

だるまの80パーセントのシェアを持つ、群馬県の郷土史に詳しい方の話です。

江戸時代、群馬が飢饉になり、糊口をしのぐ為の農家の生業が高崎だるま量産の始まり。

しかし、生活の必需品でないだるまは、一度買えば買い替えの需要はない。

そこで、群馬の各寺社の縁日で販売していた縁から、 「縁起ものとして年始には願掛けをする。

翌年にはそのだるまを納め、昨年のものより大きなだるまを買い求める。」というシステムを考え出しました。

その際に、まず購入したらすぐに墨で右目を入れ、願いが叶ったら左目を入れるという願掛け法を広めました。

江戸時代、群馬が飢饉になったのが始まりです。

選挙だるまや合格だるまなど、今でも願掛けのここ1番でお目見えするだるまの由来が、飢饉が始まりだったとは意外ですね。

このシステムを考え付いた事も、大正解だったように思います。

意外でしたが、由来が判ってスッキリした気がしませんか。


どこよりもお得な『だるま(ダルマ)通販』:縁起堂楽市のだるま市もよっててください。。。

 カテゴリ

 タグ

縁起だるまの由来

 今から約300年ほど前、東皇心越禅師(一筆の達磨の坐禅像を福運を迎えるお守札として神棚にお祀した)により、高崎の少林山・達磨寺が開山され、九代目住職東嶽和尚が達磨の木形を彫って紙張抜き達磨を近くの農民に作らせ同山七草の縁日に売り出されたのが、 達磨の始まりということです。


 まゆは鶴、ひげは亀を表し、達磨の赤色は家庭が明るく円満でありますようにとの願いをこめ、 縁起ものとしてたくさんの人々に親しまれています。


 ・赤い達磨は、諸病厄を除け、家内安全・商売繁盛・交通安全を願い


 ・白い達磨は、幸せを呼び、婚礼寄せ書用などとして、


広くたくさんの人々に親しまれています。


 縁起達磨は、開運・福達磨とも言われ、 思い思いの願いをこめて片目を入れ、 願いがかなった時に又、片目を入れるならわしです。


皆様の身近な招福のシンボルとして、ぜひ縁起達磨をお役立てください。。。

どこよりもお得な『だるま(ダルマ)通販』:縁起堂楽市のだるま市もよっててください。。。


 カテゴリ

 タグ

だるまの由来

達磨大師という、南インドの偉い和尚さんのことです。

 釈迦の教え(仏教)は、インドの釈迦の弟子である迦葉尊者に伝えられ、その教えを受け、インドから中国へ仏教を伝えた達磨大師は偉いお坊さんでした。

 仏教を中国に伝えた達磨大師は、中国の少林寺で、人間が人間らしく幸せに暮らすには、とさらに修行され、終日壁に向かって坐禅三昧にふけり、そういう日々が9年間に及んだといい、世に「面壁九年」の言葉が伝えられ、禅宗の教えの元を悟った方が禅宗の初祖と呼ばれています。

 それ程、修業を積まれついに手足が腐ってしまい、手足のない「だるまさん」になってしまったという話しです。

 この達磨大師、だるまさんは「七転び八起き」という話しで、人生の奮起縁起の良い話に使われています。

 達磨大師は、西紀前528年10月5日座禅しながら180歳でついに逝去されたのです。

どこよりもお得な『だるま(ダルマ)通販』:縁起堂楽市のだるま市もよっててください。。。



「ふくろう」は、なぜ縁起が良いのですか?

1.語呂合わせが一つ目です。
 
  「不苦労」「福朗」との語呂合わせです。

2.ローマ神話が二つ目です。

  ローマ神話の知恵と工芸の女神「ミネルヴァ」の使いがふくろうとされ、
  それを継承して欧米ではふくろうは英知の象徴とされているからです。

  何故、ふくろうがミネルヴァ神の使いとされたかは、当時ミネルヴァ神の神殿にふくろうがたくさん巣を作り、夜になると飛びまわったため「ミネルヴァのふくろうは夜飛び立つ」と歌われ、いつしかミネルヴァ神の使いになったようです。

  家庭教師の会に「ふくろう博士の会」とかいうのがありましたが、ふくろうが英知の象徴であることから持ってきたものと思います。

不二貿易 フクロウ 貯金箱 H113D2 89390



フクロウ ルーペ付ウォッチ ベージュ



===>>> その他各種 《ふくろう》 は、こちらから。。。
Copyright © 縁起堂楽市『みっけもん屋』 | 縁起物で福を呼ぼう! All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。