「福助の由来」  
 
「福助さん」といえば、「福助の足袋」のイメージが強烈ですが、実は様々な文献から福助は江戸中期に成立した可能性が高いと言われています。
福助の足袋の商標に使われるもっと以前から福助は存在しています。
 
「福助」の由来に関する伝説は多数あります。
その中の有名な伝説3本がこれです。
 
■京都の呉服屋大文字説
京都の呉服屋大文字の主人は頭が大きく背が低かったが、店の宣伝につとめたのでたいそう繁盛した。そして貧民へのほどこしも忘れなかったので、人々がこの店主にあやかるようにと人形をつくって毎日祈ったところから、いまの福助人形が生まれたという。
 
■百姓佐五右衛門の息子説
摂州西成郡にいた百姓佐五右衛門はたいへんに長生きした人で、享和二年(一八〇二)に死んだがその子の佐太郎は身長二尺ほどしかなかった。しかし佐太郎は短身大頭が幸いして幸運をつかんだので江戸でその人形が売り出され評判になったという。

■もぐさや亀屋説
滋賀の伊吹山のふもとの柏原という宿場に代々つたわるもぐさや「亀屋」に番頭福助がいた。この番頭は正直一途、お店の創業以来伝えられた家訓をまもり、ふだんの日は裃を着け、扇子を手放さず、道行くお客さんを手招きしてもぐさをすすめ、お客に対して感謝の心をあらわしおべっかを言わず、真心で応え続けた。そのため商売が大いに繁盛し、主人もたいそう福助を大事にした。やがてこの話が京都にも広まり伏見人形屋が耳にして、福を招く縁起物として福助の姿を人形にうつしたという。

錦彩福助【10P02Aug14】【TOKAI20140802】


 カテゴリ

 タグ